G-ND2QMDL5GX VO7hVMVP_kOi06IEkohxl_wWXN4CEa_Y66-us6GvdnE" / いつもん釣りを始めようと思う|いつもんブログ
いつもんブログ
初心者 釣り

いつもん釣りを始めようと思う

taisei_7215

はい。

ここ最近何でもかんでも高くなってるから、

何か奥様を助ける方法はないかと

悩みぬいた末閃きました。

釣りをして自給自足すりゃいいじゃん!

↑↑(小学生の発想をする30歳)

食費浮かせたら奥様も大喜び、

休日に子供と一緒に楽しめる。

お魚の命を頂くという学びにもなる。

一石何鳥だってくらいいい事しかないやん!

いてもたってもいられなくなり

早速YouTubeでお勉強。

なんせ釣りした事ないからね。笑

初期装備 選んだ理由

釣り経験者からしたら、

そんなのアカーン!!って

ご指摘とうあるかと思いますが、

初心者のため暖かく見守って頂ければと存じます。

またこれから釣りを始めようかくすぶっている方、

いつから始めても遅い事なんかありません!

一緒に始めましょう!そして家計を助けましょう!

まあ僕もこれから始める身なので正解か間違いかも分かっていません。

参考になるか分かりませんが見てってください!

いつもんの初期装備は以下の通りです。

  • 【ロッド(釣り竿)】 アブガルシア ズームサファリ 7ft-ML
  • 【リール】 ダイワ スピニングリール 17 ワールドスピンCF2500
  • 【ライン】 ダイソー PEライン 1.0号 200M
  • 【リーダー】 ヤマトヨデグス フロロショックリーダー フロロカーボン2号30m
  • 【ルアー】ダイソールアー

【ロッド】 アブガルシア ズームサファリ 7ft-ML

これを選んだ理由は完全に見た目です。

もちろん自分がしたい釣りは、

ルアーを使った堤防釣り(ライトゲーム)で

それに適したものの中で選びました。

※ライトゲームとは、軽いタックル(道具)を使って

小型~中型の魚を狙う釣りのことを指します。

【リール】 ダイワ スピニングリール 17 ワールドスピンCF2500

これも見た目に一目ぼれです。

あと2500番にした理由としては少々大きめな魚が

釣れても耐えられようにと思い選びました。

※リールの番手は大まかに以下のような違いがあるみたいです。

《番手》1000番

《特徴》超小型・軽量で感度が高い。

《適した釣り》アジング、メバリング(軽量ルアー)

《番手》2000番

《特徴》軽量で糸巻き量も十分

《適した釣り》アジング、メバリング、チニング

《番手》2500番

《特徴》ちょっと強めで遠投も可能

《適した釣り》チニング、メバリング、シーバス、小型青物

《番手》3000番

《特徴》パワーがあり巻き取りも早い

《適した釣り》シーバス、エギング、ライトショアジギング

→番手が大きくなると糸巻き量が増え、

大きな魚にも対応できるけど、

リールが重くなるため疲れやくなるのがデメリット。

ライトゲームなら2000番前後で十分!!

【ライン】 ダイソー PEライン 1.0号 200M

これは単に金額とYouTubeでの評価を見て決めました。

先ほどのリールの番手が大きいほど、

巻けるラインの量も多くなります。

・1000番→PEライン0.3号~0.6号が

     100~150m程度

・2000番→PEライン0.6~1.0号が

     150~200m程度

・2500番→PEライン1.0号~1.5号が

     200m以上

※リールに適したラインの量が

 表記されていることが多いです。

【リーダー】 ヤマトヨデグス フロロショックリーダー フロロカーボン2号30m

これに関してもこだわりありません。

Amazonで安いものを購入しました。

あとこれが初心者にはよく理解できませんでした。

なぜPEラインを使っているのに、

その先端にリーダーを結んで使うのか、

PEラインだけじゃダメなのか。

結論

PEラインだけで釣りをすると、

✖擦れに弱い→すぐ切れる

✖結び目が緩みやすい→バラしやすい

✖伸びがない→急な引きで切れやすい

✖水に浮く→ルアーが不自然に動く

といった問題が起きるため、

リーダーをつけることでこれらを

カバーできるというわけです。

特に堤防釣りでは障害物や

根ズレが多いため、

リーダーをつけるのが基本みたいです。

リーダーの長さの目安

ライトゲーム(アジング・メバリング)

→30㎝~1m(キャスト時の抵抗を減らすため短め)

シーバス・エギング・チニング

→1m~2m(適度なクッション性を持たせる)

ショアジギング・ロックフィッシュ

→2m~3m(根ズレ防止のため長め)

PEラインに適したリーダーの太さ

PE0.6号~1.0号なら2~3号のリーダー

が汎用性が高く、

ライトゲームや堤防釣り全般に

適しています。

【ルアー】ダイソールアー

これも金額とYouTubeでの評価を見て決めました。

ライトゲームの

基本ルアーサイズ

アジング・メバリング

→1~5g(ジグヘッド+ワーム、小型プラグ)

チニング・小型シーバス

→5~15g(バイブレーション、クランク、ミノー)

小型青物

→7g~20g(メタルジグ、スピンテールジグ)

この範囲で選べば、

ライトゲーム全般に対応できます!

初心者が分かりにくい用語

・アジング

→ルアーを使ってアジを狙う釣りのこと。

・メバリング

→ルアーを使ってメバルを狙う釣りのこと。

・チニング

→ルアーを使ってクロダイ(チヌ)を狙う釣りのこと。

・エギング

→エギ(餌木)と呼ばれるルアーを使って

 イカを狙う釣りのこと。

・ライトショアジギング

→堤防や海岸などから、

 軽量なタックル(道具)とルアーを使って

 魚を狙う釣り方。

・ショアジギング

→海岸から大きな魚を狙う釣り方。

 重めのタックル(道具)と金属ジグを使います。

ロックフィッシュ

→岩礁帯や堤防周りの障害物に

 生息する根魚の総称。

まとめ

自分が道具を購入する際に

分からなかったこと、知りたかったことを

まとめてみました。

今週末早速初陣に出ます。

結果は後日あげます。

それではまた!

ABOUT ME
いつもん
いつもん
駆け出しブロガー
いつもんと言います! 1994年東京都生まれの葛飾在住 普段は個人事業主として造園業(庭師)を営んでおります。 今は造園とブログの二刀流に挑戦中
記事URLをコピーしました